ベートーヴェンのクロイツェル協奏曲!?
ザ・ナイツによるクロイツェル・プロジェクト やはりストリーミングは素敵です。身のまわりのすべてのものの物価が上がり、音盤とてその例外ではありません。かつては輸入盤であれば2000円を切る値段で購入できたのですが、今では3...
ザ・ナイツによるクロイツェル・プロジェクト やはりストリーミングは素敵です。身のまわりのすべてのものの物価が上がり、音盤とてその例外ではありません。かつては輸入盤であれば2000円を切る値段で購入できたのですが、今では3...
ピリオド楽器によるオーボエ四重奏曲集 オーボエが主役となる室内楽曲・オーボエ四重奏曲は、探してみると意外に少ないことに気づきます。検索して出てくるのはモーツァルトぐらいです。でも、そのモーツァルトもK.370の1曲しか作...
モーツァルトに影響を与えた鮮烈なメロディ これまでミスリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲集、そして管楽八重奏曲集を聴いてきました。今回、ようやくシンフォニア集を入手、聴くことができました。やはりモーツァルトっぽい音楽世界が...
ピリオド楽器によるベートーヴェン・後期弦楽四重奏曲集 今年もいよいよ今日で終わりです。日本ではなぜか大晦日にベートーヴェンの第九交響曲を聴く習慣が根付いてしまいました。私も年末年始と言えばこれまではベートーヴェンの交響曲...
嫌な予感がしましたが… 以前、ヒギンボトム指揮によるモーツァルトのレクイエムを取り上げました。すべて男声、つまり合唱のソプラノ、アルトに少年合唱を、ソリストのそれにはボーイ・ソプラノ、ボーイ・アルトを起用した演奏です。そ...
深い滋味の溢れる素敵な味わいに魅了され 優柔不断な性格の私は、欲しい音盤の購入をためらっているうちに、廃盤を迎えるということを繰り返しています。本セットもその一つです。買おうか買うまいか迷っているうち、廃盤となっていたも...
新しい録音で聴く「クラリネット五重奏曲」 amazon music unlimited(以下、amu)でのクラシック入門、過去3回は、ジャンルとしては管弦楽曲、ピアノ曲、現代楽曲と取り上げてきました。第4回は室内楽曲です...
やはりミスリヴェチェクは素晴らしい 以前とりあげたミスリヴェチェク。そのヴァイオリン協奏曲集はモーツァルトを彷彿とさせる、いや、モーツァルト以上の素敵な作品群でした。ミスリヴェチェクの他の作品を探していたのですが、ようや...
ハイドンのピアノ協奏曲全集を愉しむ 油断していました。ハイドンは交響曲と弦楽四重奏曲、ピアノ曲とオラトリオを聴いていればいいとばかり思っていました。ピアノ協奏曲の存在を忘れていました。いや、持っていないわけではありません...
映像で観る弦楽四重奏曲全集は愉し クラシック音楽を映像で観るとすれば、まずはオペラ、次には交響曲や協奏曲のライヴ収録ということになるでしょう。室内楽、それも弦楽四重奏曲というジャンルは、映像化されにくいものらしいです。そ...