アーノンクールのベートーヴェン4&5
アーノンクールからのラスト・メッセージ 早いもので、指揮者・アーノンクールが亡くなってすでに7年が過ぎています。このところ、オーケストラ曲などカロリーの高い音楽をあまり聴かなくなっていたのですが、ふとしたことからアーノン...
アーノンクールからのラスト・メッセージ 早いもので、指揮者・アーノンクールが亡くなってすでに7年が過ぎています。このところ、オーケストラ曲などカロリーの高い音楽をあまり聴かなくなっていたのですが、ふとしたことからアーノン...
すべてがお洒落なベートーヴェン このところ聴いていたのが、このベートーヴェン交響曲全集です。近年の全集は素敵なものが出ていて、ベートーヴェン像が一新されていくのですが、本盤もまたしかりです。イメージとしては「お洒落」。な...
ピリオド楽器によるベートーヴェン演奏の一つの到着点 ベートーヴェンの交響曲全集も知らぬ間に40組以上所有するようになり、どれを聴こうか迷うようになりました。ここ一週間で聴いたのがこのインマゼールによる演奏です。ピリオド楽...
「交響曲」というよりも「人数の多い室内楽」 以前から気になっていたベートーヴェン交響曲全集の変わり種を、ようやく聴くことができました。「史上最少のオーケストラ」と呼ばれているタッシェン・フィルハーモニーのベートーヴェン交...
CDとして素晴らしい演奏と音響 21世紀に入って、本当に素敵な演奏が次から次へと登場するようになったと感じます。ベートーヴェンの交響曲全集です。ここまで取り上げたものだけでもアントニーニ&バーゼル室内管、ヤルヴィ&ドイツ...
21世紀に入り最も進化したのはベートーヴェン演奏 交響曲のCDをほとんど買わなくなった私ですが、いまだに買い続けているのがベートーヴェンです。マーラーやチャイコフスキーの交響曲演奏は、あまり大きな変化が見られないと私は感...
クラシック私的名曲名盤ベストな3枚 File-030 ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱」 ベートーヴェンの第9交響曲。年末に演奏する習慣は日本だけです。わかるような気がします。この曲はおいそれと聴くべ...
録画しておいてよかった! 前回取り上げたフリューベック・デ・ブルゴスのベートーヴェン交響曲全集のBD映像を、ここ2週間ばかり繰り返し観ていました。で、NHK-BSで放送していたブロムシュテットのベートーヴェンを、1ヶ月ば...
驚くべき交響曲全集、驚くべきコスト・パフォーマンス クラシックはオペラ以外、Blu-rayを買おうと思いません。なぜならNHK-BSで面白いコンサートをある程度撮りためているからです。でも今回は買ってしまいました。ベート...
「ベートーヴェン再発見」 今年2020年がベートーヴェン生誕250年ということでクラシックCD界はベートーヴェンの注目盤ラッシュが続いています。ほとんど手を出していないのですが、これだけは買ってしまいました。大満足です。...