Hiroko Kurai 「Live Concerts」 を聴く
正体不明の録音を聴く愉しみ 先週とりあげたストリーミングによるモーツァルト:ピアノ協奏曲第21番。日本人演奏家の録音を探して聴いているうちに、正体不明の演奏を見つけました。Hiroko Kurai なるピアニストのライヴ...
正体不明の録音を聴く愉しみ 先週とりあげたストリーミングによるモーツァルト:ピアノ協奏曲第21番。日本人演奏家の録音を探して聴いているうちに、正体不明の演奏を見つけました。Hiroko Kurai なるピアニストのライヴ...
ボーイ・ソプラノっていいですね ボーイ・ソプラっていいですね。不思議な魅力があります。考えてみると、13歳くらいから変声期がはじまります。その前に音楽的素養を身につけ、なおかつ生まれつき澄んだ美しい声でなければならないの...
声楽と合唱を、ロックのノリで体感できる音楽 クラシック音楽のCDは何から買ったらいいかわからない。私もかつてそうでした。今なら大丈夫。買わなくてもストリーミングがあるのですから。契約していれば、あとは何曲でも聴き放題。だ...
ザ・ナイツによるクロイツェル・プロジェクト やはりストリーミングは素敵です。身のまわりのすべてのものの物価が上がり、音盤とてその例外ではありません。かつては輸入盤であれば2000円を切る値段で購入できたのですが、今では3...
美しいヴァイオリンの音色で聴くシベリウス ストリーミングでいろいろな演奏を聴くことができる時代となりました。当サイトでも、一風変わった演奏を聴くという趣旨で、ストリーミング配信の演奏を取り上げてきましたが、今日は「一風変...
鮮烈な演奏を改めて聴く 最近は新しい音盤を買うことよりも、棚の奥底に眠っている音盤を発掘して聴くことの方に楽しみを感じるようになりました。先日もこの盤を見つけ、懐かしく思い聴いてみました。おそらく20年くらい、聴いていな...
ヤン・スンウォンのチェロで愉しむ コダーイの無伴奏チェロ・ソナタ。作曲者の名前はコダーイでも、本曲は1915年作曲ですから、もはや現代音楽です。いたって地味なのですが、よく聴くといろいろな超絶技巧が盛り込まれ、なかなかに...
レベッカ・オモルディアの奏でる大地の旋律 何か珍しい音楽はないかと探していて見つけたのがこの「アフリカのピアノ音楽」です。レベッカ・オモルディアというピアニストの弾く3枚のアルバム。正体不明な音楽でありながら、現代音楽よ...
ブラームスの2曲のクラリネットソナタ ブラームスのオーケストラ曲はやたらボリューミーで、年をとってからはほとんど聴くことがなくなりました。その一方で室内楽曲、特にクラリネットを含む作品は静かで落ち着いた雰囲気があり、好ん...
この3枚でショパンに浸る amazon music unlimitedでのクラシック入門第1回として、管弦楽曲・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」を取り上げました。今回はピアノ曲、ピアノ曲といえばショパン。でも...