ワン・ヴォイス~中世吟遊詩人の歌
本当に「ワン・ヴォイス」!~無伴奏独唱の世界 「中世吟遊詩人の歌」という副題がついています。「吟遊詩人」の音楽としては、以前マンロウの「十字軍の音楽」を取り上げました。そちらは5名の声楽ソリストの歌唱にマンロウが指揮する...
本当に「ワン・ヴォイス」!~無伴奏独唱の世界 「中世吟遊詩人の歌」という副題がついています。「吟遊詩人」の音楽としては、以前マンロウの「十字軍の音楽」を取り上げました。そちらは5名の声楽ソリストの歌唱にマンロウが指揮する...
聴き手の耳は、時空間を越えて 中世の音楽に惹かれ、それがどんなものかよくわからないまま、いくつか音盤を購入しています。本盤もその一つです。「アニマ・メア わが魂~中世の聖なる音楽」と題された本盤、不思議な音楽空間が広がり...
それらは素朴でありながら野趣に溢れた音色 「カルミナ・ブラーナ」といえば、今日ではもっぱらカール・オルフの作曲した世俗カンタータの方を指すのですが、そのもととなっているのはこの南ドイツ・バイエルン州にあるベネディクト会の...
晴れ渡ったイタリアの青空のような澄み切った音楽 新年を迎えましたので、少し敬虔な気持ちに浸ろうと思って取り出したCDです。元日の夜明け前から4時間ほど聴いていました。昨年購入したものの、収録されている音楽の正体が今ひとつ...
レーヌ指揮ディスカントゥスの演奏で聴く グレゴリオ聖歌にはまり、いくつかの音盤を買い求め、聴いています。何か面白い音盤はないかと探していたら、「女性の聖歌隊によるグレゴリオ聖歌」というフレーズが目につき、飛びついた次第で...
グレゴリオ聖歌とルネサンスを繋ぐ音楽 謎に包まれている中世の音楽の中で、もっとも古い時代に名前の記録されている作曲者ヒルデガルト・フォン・ビンゲン。彼女の音楽を集めた5枚組CD-BOX「ヒルデガルト・フォン・ビンゲンへの...
最後の吟遊詩人・ヴォルケンシュタイン 先日取り上げた「十字軍の音楽」は、トルバドール、トゥルヴェール、ミンネゼンガーと呼ばれた、いわゆる吟遊詩人たちの音楽を集めたものでした。もっと一人の作曲家を集中して聴いてみたいと思っ...
ピケットによる「モンセラート修道院の巡礼歌と踊り」 中世スペインの巡礼地モンセラート修道院では、長旅の末やってきた巡礼者たちが感動のあまり騒ぎ出さないよう、歌と踊りでマリア様を讃えさせ、リピドー(性衝動)を昇華させる文化...
セクエンツィアの素敵な音楽 マンロウの「ゴシック期の音楽」で中世の音楽、特にノートルダム学派の音楽を知り、デラー・コンソートの「ランス大聖堂の音楽とパリ・ノートルダム楽派の音楽」でその素晴らしさに気づき、その中のシャンス...
吟遊詩人たちによる多種多様な音楽世界 「十字軍の音楽」というと、何か軍歌のような勇ましい音楽を創造すると思いますが、そのようなものではありません。1曲目の「王のエスタンピ」は、バグパイプ風の音(カラムスというらしい)がど...