ラッススの「レクイエム」を聴く

レクイエムという大河の上流付近の音楽

「レクイエム」といえば、
モーツァルトのそれを
まず第一に思い浮かべてしまいます。
次いでフォーレ、さらにはヴェルディ、
ラテン語ではないにせよブラームス
「ドイツ・レクイエム」といった
ところでしょうか。
多くの作曲家が創り上げている
「レクイエム」。
その大河の源流は
「グレゴリオ聖歌」なのですが、
そこから流れ出た、
きわめて上流にあたる部分に
位置するのが、
このラッススの「レクイエム」でしょう。

DHM-BOX1

BOX1 Disc24

BOX1 Disc24

ラッスス:
 レクィエム
 モテット「ああ
      いつくしみ深きイエスよ」
 マニフィカト「正しきいとなみにより」
 モテット「恵み深き救い主の御母」
 モテット「アヴェ・マリア」

ブルーノ・ターナー(指揮)
プロ・カンツォーネ・アンティクァ
コレギウム・アウレウム団員
ハンブルク古楽合奏団
録音:1971-1974年

ラッススは、
後期ルネサンス時代に活躍した
フランドル楽派の作曲家です。
当時、大家として
認められていた作曲家であり、
その生涯において
世俗曲・宗教曲については
約2000曲もの作品を創り上げた
多作家だったようです。
近年、作品の発掘、演奏、録音が進み、
音盤もいくつか登場しています。

1532 Lassus

ところが、この「レクイエム」の音盤は、
当盤のほかは、
ガレス・ウィルソン指揮による
ケンブリッジ・ガートン大学合唱団
(2016年録音)の音盤
(こちらは「レクイエム」の間に
いくつかのモテットなどを
挿入するという独特の構成で
演奏されている)しか見当たりません。
本盤はそういう意味では、
貴重な録音といえるでしょう。

プロ・カンツォーネ・アンティクァによる
当盤の演奏は、
録音はやや古いのですが、発表当時から
名演奏としての定評があり、
DHM-BOX第1集に収録されている
理由もわかります。
きわめて安定した合唱であり、
この曲の持つ旋律の美しさと
ハーモニーの自然さを
無理なく引き出しているのです。
特に「サンクトゥス」以降の
美しさと透明さは聴き応えがあります。
モーツァルトやフォーレのそれとは
異なる無伴奏の「レクイエム」の美点が、
最大限に拡大されているのです。
「レクイエム」とは本来
このような曲だったのかと、
音楽を聴く喜びを体感できる
演奏となっているのです。

デジタル録音ではありませんが、
録音は秀逸です。
各声部の美しさが
はっきりと聴き取ることができます。
今後も色褪せることなく存在していく
音盤であると思われます。

created by Rinker
¥1,750 (2025/06/13 00:29:49時点 Amazon調べ-詳細)
今日のオススメ!

難点を上げるとすれば、
カウンター・テナーの声質が
やや先鋭的であり、
耳についてしまうことでしょうか。
(録音の関係なのか、それとも
この時代―1970年代―の
演奏様式によるものなのか、
私にはわかりませんが)。
あまり気になるほどではないのですが、
例えばウエルガス・アンサンブル
(ラッススの宗教的連作マドリガーレ
「聖ペテロの涙」の音盤がある)が
演奏したら、もっと柔らかく
天国的な感触になるのではないかと、
つい想像してしまいます。

併録されているモテットと
マニフィカトも美しい作品です。
後半の3曲は伴奏付きであり、
それまでの無伴奏とは
印象が異なってくるのですが、
こちらも十分に愉しめます。

「グレゴリオ聖歌」と
ラッススの「レクイエム」との間には、
オケゲム(作曲者の判明している
現存するレクイエムとしては最古)、
ピエール・ド・ラ=リュー、
クリストバル・デ・モラーレス、
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナらの
作品が存在しています。
これらも探して
聴いていきたいと思います。
やはり、音盤は愉し、です。

〔関連記事:ラッスス「聖ペテロの涙」〕

created by Rinker
¥1,199 (2025/06/13 00:29:49時点 Amazon調べ-詳細)
こちらもオススメ!

〔関連記事:DHM-BOX(ルネサンス)〕

〔ラッスス作品の音盤はいかがですか〕

〔関連記事:いろいろな「レクイエム」〕

(2023.11.19)

【今日のさらにお薦め3作品】

【こんな音盤はいかがですか】

コメントを残す