モーツァルトの音楽の本質を伝える4枚
年末年始は愉しい音楽を聴きたい。
そう思って取り出すのは
もちろんモーツァルトです。
以前はシャーンドル・ヴァーグの
指揮した10枚組の管弦楽曲全集を
聴いていたのですが、
近年K.525などで素敵な録音が登場、
その多くが古楽器団体もしくは
小編成オケでの演奏です。
昨年7月に購入した
「vivarte 60CD collection」第2集には、
ヴァイルとターフェルムジークによる
モーツァルトが
5枚も収録されていました。
Disc26
モーツァルト:
6つのドイツ舞曲 K.509
6つのドイツ舞曲 K.536, K.567
6つのドイツ舞曲 K.571
12のドイツ舞曲 K.586
ターフェルムジーク・バロック管
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
録音:1991年
この1枚がとにかく愉しいのです。
単独ではあまり
注目されることの少ない「舞曲」。
確かにこれ1枚だけのCDを
積極的に購入するかといわれれば、
誰しもが「否」であるはずです。
これをリリースしたヴァイル、
ターフェルムジーク、
ソニークラシカルは偉いと思います。
Disc28
モーツァルト:
「イドメネオ」K.366序曲
「後宮からの逃走」K.384序曲
「劇場支配人」K.486序曲
「フィガロの結婚」K.492序曲
「ドン・ジョヴァンニ」K.527序曲
「コジ・ファン・トゥッテ」K.588序曲
「皇帝ティートの慈悲」K.621序曲
「魔笛」K.620序曲
セレナード第13番ト長調K.525
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
ターフェルムジーク・バロック管
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
録音:1991年
この1枚は、BOX購入以前から、
単発で出たものを所有していました。
K.525が好きで、
愉しい気分にさせてくれるものを
探した中で出会った1枚です。
Disc29&30
モーツァルト:
セレナード第1番による
交響曲ニ長調K.100(62a)
セレナード第4番による
交響曲ニ長調K.203(189d)
セレナード第7番「ハフナー」による
交響曲ニ長調K.250(248b)
セレナード第3番による
交響曲ニ長調K.185(167a)
セレナード第5番による
交響曲ニ長調K.204(213a)
セレナード第9番
「ポストホルン」による
交響曲ニ長調K.320
ターフェルムジーク・バロック管
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
録音:1991年
この2枚については驚きでした。
初期交響曲の一環として
アーノンクールの初期交響曲集に
入っているかと思えば、
まったく存在していませんでした。
ヴェーグの録音と比較しても
(曲の構成自体は異なるのですが)、
こちらの方が軽快であり、
聴きやすい印象を受けます。
かつてはモーツァルトの良さを
理解できませんでした。
しかしこうした古楽の演奏団体や、
人数をギリギリまで絞った
小編成楽団の演奏を聴くかぎり、
モーツァルトは
余分な虚飾を排した方が、
その音楽の本質に迫れるだと感じます。
ターフェルムジークのモーツァルト、
お薦めです。
※BOXには、もう一枚、
ヴァイル&ターフェルムジークで、
名手コスターがナチュラル・ホルンを
吹いたホルン協奏曲全集が
収録されているのですが、
そちらはまた別の機会に
取り上げたいと思います。
(2022.1.1)
〔追伸〕
明けましておめでとうございます。
2022年も愉しめる音楽との出会いを
果たしていきたいと思っています。
音楽を聴くことと本を読むことは
三度の飯より愉しいことと
感じております。
これまでは本の方に
重点を置いていました。
今年は土日に
本サイト「音盤は愉し」に、
平日は
「ラバン船長のブックセイリング」に
投稿していく予定です。
これからもどうかよろしく
お願い致します。
(管理人:ラバン船長)
【当盤鑑賞に最適のSAKE】
【今日のさらにお薦め3作品】
【関連記事:vivarte-BOX】
【モーツァルトの管弦楽曲のCD】