フォルテピアノによるピアノ・ソナタ全集
初めてフォルテピアノの
ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全集を
買いました。
私は決して
毛嫌いしていたわけではありません。
情報が入ってこなかったのです。
以前からフォルテピアノによるCDは
登場していたはずなのですが、
「フォルテピアノっていいよ」という
評価が伝わってこなかったのです。
ようやく最近ネットで
フォルテピアノをを指示する声を聞き、
それならと思って購入した次第です。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集
ブラウティハム(フォルテピアノ)
〔BIS〕(2003年~2008年録音)
Disc1
ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調Op.2-1
ピアノ・ソナタ第2番イ長調Op.2-2
ピアノ・ソナタ第3番ハ長調Op.2-3
ピアノ・ソナタ第19番ト短調Op.49-1
ピアノ・ソナタ第20番ト長調Op.49-2
Disc2
ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調Op.7
ピアノ・ソナタ第5番ハ短調Op.10-1
ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調Op.10-2
ピアノ・ソナタ第7番ニ長調Op.10-3
Disc3
ピアノ・ソナタ第8番
ハ短調Op.13「悲愴」
ピアノ・ソナタ第9番ホ長調Op.14-1
ピアノ・ソナタ第10番ト長調Op.14-2
ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調Op.22
Disc4
ピアノ・ソナタ第12番変イ長調Op.26
ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調Op.27-1
ピアノ・ソナタ第14番
嬰ハ短調Op.27-2「月光」
ピアノ・ソナタ第15番
ニ長調Op.28「田園」
Disc5
ピアノ・ソナタ第16番ト長調Op.31-1
ピアノ・ソナタ第17番
ニ短調Op.31-2「テンペスト」
ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31-3
Disc6
ピアノ・ソナタ第21番
ハ長調Op.53「ワルトシュタイン」
ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調Op.54
ピアノ・ソナタ第23番
ヘ短調Op.57「熱情」
ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調Op.78
ピアノ・ソナタ第25番ト長調Op.79
Disc7
ピアノ・ソナタ第26番
変ホ長調Op.81a「告別」
ピアノ・ソナタ第27番ホ短調Op.90
ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調
Op.106「ハンマークラヴィーア」
Disc8
ピアノ・ソナタ第28番イ長調Op.101
ピアノ・ナタ第30番ホ長調Op.109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
Disc9
3つの選帝候ソナタWoO.47
ソナチネの2楽章WoO.50
2つのソナチネAnh.5
2つの作品(オルフィカ)
やさしいソナタWoO.51
素晴らしいと思いました。
音がモダンピアノとは全然異なります。
ピリオド楽器は「音の消え方」が
重要なのだと感じました。
音が余韻を残さないため、
次の音とのかぶりが少なく、
一音一音がはっきりと聞こえます。
ベートーヴェンの構築した音の姿が、
極めて明晰に立ち現れるのです。
そしてそれがブラウティハムの演奏を
引き立てているのでしょう。
ベートーヴェンの創り上げた
細かいパッセージも、
正確に弾きこなしているのが
素人の耳にもよくわかるのです。
フォルテピアノの音は
タッチが敏感に影響しているのです。
ブラウティハムの技巧を最大限に
引き立たせているのだと感じます。
「月光」や「ワルトシュタイン」といった
有名曲だけではありません。
1枚目のOp.2の3曲・第1~3番や、
Op.49の第19・20番といった
比較的地味な曲まで
素敵に響いてくるのです。
ベートーヴェンのピアノソナタを
再発見したような気分です。
困ったことになりました。
ベートーヴェンのピアノソナタは、
バックハウスの古典的な演奏、
グルダ盤、ケンプ盤、
バレンボイム盤、ブレンデル盤といった
名盤の誉れ高い演奏、
フレデリック・ギィ盤、
メロディ・チャオ盤、HJ.リム盤などの
新進気鋭の全集があれば、
もう十分だと思っていたのですが、
フォルテピアノまで考えるとなると、
あといくつ
購入しなければならないのか。
やはりクラシック音楽は
奥が深いと感じます。
ベートーヴェンのピアノソナタだけでも
これだけ魅力ある演奏が
存在しているのです。
もっともっとクラシック音楽を
楽しんでいきたいと思います。
(2020.11.21)
【関連記事:ベートーヴェン】
【ベートーヴェンはいかが】
【今日のさらにお薦め3作品】